〈ちょっと特殊な相続代行②〉孤独死した人の手続き【前編】

事務所の話

とことん相続ブログ

 

こんにちは。

遺産相続手続まごころ代行センターの広報「こころん」です。

 

相続手続きの代行サービスをはじめて10年以上。

 

「こんなマニアックな状況の相続も大丈夫よ!」

という事例を紹介する企画、第二弾はこちら✨

 

「孤独死した人の相続手続き代行依頼」について

ご紹介していきます。

長くなるので、今回はその前編です!

 

他人事じゃない?!数字から見る孤独死の実態

孤独死とは、

だれにも気づかれずに一人きりで死ぬこと。

独居者が疾病などで助けを求めることなく急死し、

しばらくしてから見つかる場合などにいう。

(デジタル大辞泉より)

 

このような孤独死について、興味深いレポートがあるので、抜粋してご紹介したいと思います。

その報告によると、

男性 女性
孤独死した人の割合 83.1% 16.9%
死亡時点の平均年齢 61.6歳 60.7歳

 

そして、死亡原因の6割以上が病死ということです。

【参照】第6回 孤独死現状レポート
一般社団法人日本少額短期保険協会
孤独死対策委員会
2021年6月

 

このレポートは、当センターへの問い合わせ内容にも一致するところがあります。

というのも、亡くなった人について、圧倒的に男性(独身)が多いからです。

 

孤独死した人の相続人になりうる状況とは

孤独死の実態がわかっても、まだ他人事な感じがする方のために、

どういう状況で「自分が孤独死した人の相続人になるのか」について補足したいと思います!

 

以下は一例ですが、このようなケースがご相談でも多いです。

 

孤独死の関係図

 

当センターにご依頼の多い【孤独死した人の相続人】になるケースは、このように

  • 亡くなった人(被相続人)が独身(配偶者/子なし)
  • 両親/祖父母がすでに亡くなっている
  • 被相続人の兄弟姉妹が相続する(第三順位)のところ、その兄弟姉妹もすでに亡くなっており、その子に相続権がある

つまり、簡単に言うと

独身の叔父が孤独死し、その相続人になる

といったケースです。

この場合、代襲相続が発生しています。

 

自分と叔父との関係なら、まだ「何年も前に会ったことはあるかな」ということはありますが、

もしイラストのように、いとこ(被相続人の他の甥姪)も相続人の場合、

その人たちと連絡を取り、一緒に相続手続きをすることになります。

それがなかなか大変だったりします。

 

次の後編では、実際にどのように手続きを始めるのか、

どのような依頼が発生するのか、

手続きの進め方についてご紹介します!

 

当センターの相続代行サービスについてはこちら

SHARE
  • twitterロゴ
  • facebookロゴ
  • LINEロゴ
  • はてなブックマークロゴ
この記事監修者 こころん

こころんkokoron

広報のこころんです。
相続事務スタッフに囲まれながら、相続をわかりやすく世に伝えるべく日々精進しています。
相続のこと、事務所のこと、発信していきますのでぜひご覧くださいね。

当センターが皆様から
お選びいただけるつの理由

Powered by G1行政書士法人

遺産相続手続きをまごころとご一緒に

0120-0556-52

受付時間 / 9:00~19:00 (無休)

受付時間 / 24時間 (無休)
※営業時間外は翌日以降のご返信

全国どこでもお手続きします!
当センターのサービスが新聞に掲載されました! 信頼と安心!大阪市営バスに掲載! 弊社の相続サービスがダイヤモンドセレクトに掲載されました! スクロール
地域でおなじみ! 大阪市中央区、東京世田谷区の封筒に掲載!

面談ご予約空き状況

4月
1
×
2
3
×
4
5
6
7
×
8
9
10
11
12
13
14
×
15
16
17
18
19
20
×
21
22
23
24
25
×
26
27
28
×
29
30
5月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
31
-

△:時間帯によってはご予約可
×:ご予約がいっぱいの為不可

トップへ

手続き・料金について
サービス内容・料金
銀行口座の相続手続き
不動産の相続手続き
相続した不動産の売却
車・バイクの相続手続き
相続税について
相続税がかかる方
相続税がかからない方
かかるかどうか不明な方
生命保険で相続税対策
メールでのご相談はこちら