こんにちは。
遺産相続手続まごころ代行センターの広報「こころん」です。
突然ですが、というかいきなりですが…
このたびわたくし、初めて印鑑登録をし、印鑑登録証明書をゲットしてきましたので、その一部始終をご紹介したいと思います。
わたしみたいに、「印鑑登録なんてやったことないな…」という方もいらっしゃると思いますので、これを機に、そして時間があるときに、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか^^
1.印鑑登録とは?印鑑登録証明書とは?
印鑑登録とは、住所地を管轄する役所で申請する手続きで、「これが私だけのハンコだよ!」と登録することです。
そしてその登録によって、「たしかにあなたのハンコですね」と役所が証明してくれる書類が、印鑑登録証明書です。
印鑑レスな世の中になってきているとはいえ、重要な書類ではまだまだハンコが必要になる場面があります。
そのような場面で、
- 書類に押したハンコ
- 「たしかに私のハンコです」と証明する印鑑登録証明書
の両方があって、たしかにあなた自身が押しましたね、と確認することが多いのです。
2.印鑑登録証明書が必要になるシーンとは?
ざっと調べたところ、印鑑登録証明書が必要になるシーンは以下のようにまとめることができます。
・車を買うとき
・住宅のローンを組むとき
・会社を設立するとき
・相続手続きをするとき
※例外もありますm(__)m
要は、
- 大きなお金が動く契約をするとき
- 本人でないとダメな重要な手続きをするとき
特に相続手続きは、どちらかというと後者に分類されると思います。
相続は人の死をもって始まりますから、いつそのときが来るかわかりません💦
早く相続手続きを進めたいと思っていても、まずは印鑑登録を!となる方も多いので、時間があるうちに登録しておくことをお勧めします。
3.印鑑登録をする流れとは?
印鑑登録をする役所は、住所地を管轄する役所です。
(そのため、印鑑登録証明書は同時に住所証明にもなります)
なので、そもそもですが、住所地で住民登録をしている必要があります。
(一致していない方は、まず住所地での住民登録をしましょう)
そのうえで、印鑑登録に必要なものは、
- 登録するハンコ
- マイナンバーカード
- 身分証明書(わたしの場合はキャッシュカードを提示)
を持って役所に行きましょう。
※あくまでわたしの場合でご紹介しています。
印鑑登録をされる場合は、必ず事前に当該役所のHPで必要なもの等を確認してくださいm(__)m
あとは窓口で申請書を記入し、身分証を提示し、最後に登録するハンコを渡して登録してもらいました!
登録完了までは15分程度でした。(比較的空いていました💦)
登録が完了すると、最後に「印鑑登録証(カード)」を受け取ります。
今後「印鑑登録証明書」が必要な場合は、役所でこの印鑑登録証を提示して証明書をもらいましょう。
※登録自体は無料ですが、印鑑登録証明書の取得には手数料がかかりますよ!
「印鑑登録証明書」が必要になった場合は?
印鑑登録証明書は、
- 印鑑登録証(カード)を持って住所地のある役所で
または
- マイナンバーカード(と4桁の暗証番号)を持ってコンビニで
取得することができます。
その時々で、便利な方で取得しましょう!
4.まとめ
印鑑登録の体験記をご紹介してきましたが、後から知ったこともたくさんあるため、ウチの行政書士さんにも確認をとってわかったこと・要点をまとめてみました!
- 印鑑登録は、(住民登録をしている)住所地のある役所でする!
- 印鑑登録証明書は、マイナンバーカードがあればコンビニでも取得できる!
- 住民登録が異動すれば(転居などで)、印鑑登録もし直す必要がある!
(→転居すると、旧住所地での印鑑登録は削除されます💦)
また、東京都や広域連合など、各地域での取り組みによりここで紹介したことが当てはまらないことがあるかもしれません。その点だけご了承くださいませm(__)m
あると便利な印鑑登録!ぜひお時間あるときに実践してみてくださいね!
(なんといっても、相続手続きでは必須のアイテムですので!!)